貴方の生活に役立つ!

TREND NEWS



ビジネスジャーナル

次世代の挑戦者を育むIVS Youth…子どもから親世代まで巻き込む“教育の恩送り” (火, 01 7月 2025)
●この記事のポイント ・日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS」が、学生・子ども向けにもイベントを開催する。次世代の起業家を育成することを目的に、小学生から高校生まで年代やスキルなどに応じてビジネスを体験できるコンテンツが多く用意されている。 ・IVS Youthの...
>> 続きを読む

『成長の壁』を打ち破れ──IVS Growthが描く、日本スタートアップの次なる挑戦 (Tue, 01 Jul 2025)
●この記事のポイント ・IVSはスタートアップカンファレンスとしては国内最大規模だ。だが、立ち上がり期の支援は手厚いものの、成長期に対しての取り組みは弱かったのではないか。そんな課題感から「IVS Growth」が生まれた。 ・起業家を支援し続けてきた常盤氏は、「IVS Gro...
>> 続きを読む

富士フイルムHD、バイオ薬受託生産の売上7千億円へ…卓越した戦略、米国の関税政策も追い風に (Tue, 01 Jul 2025)
●この記事のポイント ・富士フイルムHD、2011年にバイオ医薬品の受託製造事業に参入し、約10年で年間売上高2000億円規模に ・4月、米製薬大手との間で総額30億ドル(約4200億円)超の契約を締結したと発表 ・製薬会社の幅広いパイプラインを開発初期段階から商業生産まで一...
>> 続きを読む

外資系による日本企業の買収や大量株式保有で、日本の経済安保が危機に陥ることはあるのか? (Tue, 01 Jul 2025)
●この記事のポイント ・外資系企業・ファンドによる日本企業のM&Aや大量株式保有の事例が増え、経済安保というキーワードが注目 ・政府と東証は、外国人投資家による日本企業への投資増大を促進してきた ・外資系企業に大量の株を取得されそうな企業が、それを回避するために経済安保という...
>> 続きを読む

日本と脱炭素化で実務者会合=国際連携で成果議論―マレーシア (Mon, 30 Jun 2025)
 日本の経済産業省とマレーシア経済省は6月19日、脱炭素化に向けた日本と東南アジア諸国との連携枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」の高級実務者会合をマレーシア・サラワク州クチンで共同開催した。今年度のAZEC閣僚会合における成果を議論した。経産省が30日までに...
>> 続きを読む

【IVS“中の人”が本音で語る】IVS 2025を”使い倒す”ための完全攻略法 (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント 7月2日に開幕する「IVS2025」は、1万人以上が参加し、出展企業も300社を数える一大イベントだ。明確な目的意識や綿密な計画を持たずに行くと、圧倒されたままで時間が過ぎてゆきかねない。有意義な時間を過ごし、大きな“成果”を手にするために、運営陣が「IV...
>> 続きを読む

 出展すれば人生が動く…IVSが仕掛ける“偶然と必然”の出会い「Startup Market」 (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント ・「IVS2025」において、満を持して開催されるのが「IVS Startup Market」だ。“会いたい企業と確実に会える”ことをテーマとして、他に類のないネットワーキングの場が用意された。 ・日替わりで計300社が出展するマーケットは、日本のスタート...
>> 続きを読む

ラジオのプロデューサーもIVS運営も…深いエンゲージメントをビジネス化することが重要 (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント ・IVS2025が直前に迫った。2022年の開催では2000人規模だったIVSが、翌年には1万人参加を目標として掲げた。いきなり5倍規模への成長は、どのようにして成し遂げられたのか。長年アドバイザーを務めてきた萩原慶太郎氏は、IVSとの距離感など、どのよ...
>> 続きを読む

AI時代に“リアルな出会い”が勝つ理由…IVS AIで実感する、未来を創る「偶発性」 (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント 7月2日に開幕する「IVS2025」において、「AI」は大きな注目テーマとなっている。「IVS AI」ステージの共同ディレクターである國本知里氏は、AIを単なる技術としてではなく、「文化」として社会に定着しつつあると語る。同じく共同ディレクターの金子晋輔氏...
>> 続きを読む

日本の未来を共創する熱狂の現場へ――IVSが繋ぐ地域と多様性、その進化の軌跡 (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント ・IVS2025において、「IVS JAPAN」と「Empower HER」という二つの重要ステージを牽引する藤本あゆみ氏へのインタビュー。スタートアップエコシステム協会代表理事も務める同氏は、「IVS JAPAN」において地域の魅力を可視化したいと語る。...
>> 続きを読む

“日本式”の枠を超えた選択肢を。エンデバー・ジャパンが示す起業家支援とは (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント ・世界最大級の起業家支援コミュニティ「エンデバー」の日本法人の代表理事とオペレーションマネージャーにインタビュー。なぜ日本企業にはユニコーンが少ないのか、また海外進出する企業が少ないのか、それには日本のスタートアップ独自の事情があるという。 ・そのなかでエ...
>> 続きを読む

総合商社もこぞって出資、「夢の技術」核融合発電が実用化目前?京都フュージョニアリングに聞く (Mon, 30 Jun 2025)
●この記事のポイント ・燃料供給が止まれば反応が止まるため安全性は高い核融合発電への注目度が高まっている ・核融合発電の燃料である重水素とトリチウムは海水由来で無尽蔵に抽出可能 ・アメリカは2040年代の商業化を目指し、中国も実験施設の建設を進めている  核分裂反応を用いた原...
>> 続きを読む

OpenAI、なぜ変節?意図しない成功で市場競争・政治に巻き込まれ…米国防総省から多額受注 (Mon, 30 Jun 2025)
OpenAIの変節ぶりが注目されている。米国防総省との間で防衛へのAI利用などについて2億ドルの契約を締結したと発表。また、これまで累計約2兆円もの出資を受けた米マイクロソフトを、独占禁止法違反で当局に告発することを検討しているとも報じられている。こうしたOpenAIの変化の背景...
>> 続きを読む

安田不動産、ファーイーストと提携=英国の学生専用住宅事業に共同参画―シンガポール (Sun, 29 Jun 2025)
【シンガポール時事】安田不動産(東京都千代田区)は26日、不動産開発大手ファーイースト・オーガニゼーションのグループ会社ファーイースト・オーチャードと共同で、英国における学生専用住宅の開発事業へ参画すると発表した。  安田不動産は、3月にロンドンでのオフィス事業に参画したが、...
>> 続きを読む

京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネス (Sun, 29 Jun 2025)
●この記事のポイント ・7月2日に始まるスタートアップカンファレンス「IVS2025」。「出会い」をコンセプトに掲げる同イベントで、社会課題の解決とビジネスの融合をテーマとするステージが繰り広げられる。 ・IVSソーシャルを牽引する中村多伽氏は、IVSが単なるスタートアップイ...
>> 続きを読む

ライフハッカー・ジャパン

HARIOの水出しポットがスムーズすぎる。夜にパパっと作り、朝イチで美味コーヒー【41%OFF】 (Tue, 01 Jul 2025)
Amazon(アマゾン)で毎日開催されているタイムセール。 本日2025年7月1日は、手軽に美味しい水出しコーヒーが作れる「水出し珈琲ポット 1000mL(MCPN-14-B)」やワインボトル型が特長的な「フィルターインコーヒーボトル 650mL(FIC-70-PGR)」など、HARIO(ハリオ)のアイテムがお得に登場しています。
>> 続きを読む

理に適った和装技術“たすき掛け”。負担軽減と姿勢サポートできるバックパックを試してみた (Tue, 01 Jul 2025)
「FIXPAC」は古来の"たすき掛け"で負担軽減と姿勢サポートを実現したバックパック。東工大実証で肩の負担20%軽減。チェストベルト不要でスーツでもスマート。体験してみるとしっかりそのサポート力を実感できました。
>> 続きを読む

座り姿勢をアップデート。4D立体クッションで背筋や腰の姿勢をサポートしよう (Tue, 01 Jul 2025)
理学療法士が設計した4D立体構造クッション「REBACKA」は長時間のデスクワークによる腰痛や猫背に悩む方にサポートを提供します。独自開発のエラスタ繊維を使用した4つの分割ポケット構造が身体を包み込むような座り心地を実現。2Way仕様で腰や背中のスペースに合わせて使い分けられます。高さ調整機能で様々な体格に対応。オフィスチェアや車のシート、ダイニングチェアなどあらゆる椅子に装着可能です。
>> 続きを読む

創造性は不安からは生まれない:分断の時代を生き抜くための「包摂性のリターン」とは? (Tue, 01 Jul 2025)
2025年、逆風下のDEIは終わるのか?カンヌライオンズで示された未来は「コスト」から「Return on Inclusion」への転換。企業の成長を左右する新たな指標の重要性と、リーダーが今すぐ始めるべき変革を解説。
>> 続きを読む

まさに「日本人のためのペン先」。Apple Pencilを和風カスタマイズする裏技 (Tue, 01 Jul 2025)
Apple Pencil用スプリング式ペン先「Pencil Tips スプリング!」は独自のスプリング機構により紙に書くような沈み込みと反発感を再現。日本語特有の「とめ・はね・はらい」表現に最適化され筆圧コントロールが向上します。摩擦制御技術による長寿命設計と疲労軽減機能で長時間作業も快適。クリア・ホワイト2色展開で従来の3倍の耐久性を持つコストパフォーマンス抜群のペン先です。
>> 続きを読む

「剃る」「整える」の体毛ケアがこれひとつで。パナソニックのボディシェーバーが万能すぎる (Tue, 01 Jul 2025)
体毛をケアしたいけど、体の部位によって整え方を変えたいんだよなあ…と思っている人におすすめなのが、パナソニックの「ボディトリマー ER-GK82-K」。アタッチメントで1mm単位の長さ調整ができて、胸やワキやもちろん、デリケートゾーンにも使えるんです。
>> 続きを読む

「ICカード出すの面倒問題」終結。底面タッチで解決するバッグが便利です (Tue, 01 Jul 2025)
『TIDY BOX』は、人間工学に基づいたデザインと軽量レザーで身体にフィットする新時代のバッグです。整理収納に特化し、二層構造と底面のギミックで利便性を追求。ICカードポケット、鍵・ペンホルダーを内蔵し、ダブルファスナーでアクセスも容易です。ショルダー、バッグインバッグ、ボディバッグ、セカンドバッグの4WAYで活躍し、シーンに合わせて多様な使い方が楽しめます。
>> 続きを読む

ブラウザ選び、快適さとプライバシー保護の両立を求めて行き着いたのは「Brave」だった (Tue, 01 Jul 2025)
無料ブラウザ「Brave」の魅力を徹底レビュー。強力な広告ブロック、プライバシー保護、高速表示を標準搭載し、Chromeよりも軽快な動作を実現。筆者が「一生使うかも」と思った理由と便利な機能を紹介します。
>> 続きを読む

【毎日書評】新聞記者30年のプロは会話の「沈黙」をどう使う? 相手の心を動かす傾聴のコツ (Tue, 01 Jul 2025)
【毎日書評】『本音を引き出す聞く力』(白鳥和生 著、CEメディアハウス)より、新聞記者30年のプロは会話の「沈黙」をどう使う? 相手の心を動かす傾聴のコツについて解説します。
>> 続きを読む

急速充電とLEDライトも搭載。移動中もカラビナのおかげでスマートに使えるモバイルバッテリー (Mon, 30 Jun 2025)
移動中や外出先でも、スマホを手軽に充電したい。そんなときに活躍するのが「カラビナ式モバイルバッテリー」。本体にフックと巻き取り式ケーブルを備え、バッグに引っ掛けたままスムーズに充電が可能。最大15Wの急速充電に対応し、スマホ1回分を充電できる日常使いにちょうどいい。LEDライトや残量インジケーターも搭載。
>> 続きを読む

首のコリや疲れを"ながらケア"。PHILIPSの温熱&EMSネックサポーターが気持ち良かった (Mon, 30 Jun 2025)
首がツラいデスクワーカーは必見! PHILIPS製ネックサポーターは温熱機能とEMS刺激で"ながら"首ケアを実現。150gの軽量設計で作業の邪魔をせず、蒸しタオルのような心地よさでした。
>> 続きを読む

気になってた、あの氷のう──ピーコックの「アイスパック」が想像以上に頼れる理由【今日のライフハックツール】 (Mon, 30 Jun 2025)
ピーコック魔法瓶から販売の「アイスパック」シリーズは持ち運びに適したクーリンググッズ。用途に合わせてサイズや素材を選ぶことができるのがポイントです。使ってみた感想をお届けします。
>> 続きを読む

夏の風呂上がり汗だく問題。SHIROの「驚くほど冷たい」ローションが解決してくれた (Mon, 30 Jun 2025)
夏の入浴後の不快感を和らげてくれると話題のアイテム「SHIRO アイスミント ボディローション」を試してみた。
>> 続きを読む

キャッシュレス時代に「お金の主権」を取り戻す3つの鉄則:「なんとなく後払い」はもうやめた (Mon, 30 Jun 2025)
後払い(BNPL)の隠れたリスクを解説。手軽な支払いがあなたの信用情報に与える影響とは?将来の住宅ローン審査で後悔しないために、今すぐ知るべき3つの鉄則を専門家が教えます。
>> 続きを読む

iPhoneのアプリは増やさない。純正「リマインダー」だけで完結する、私のタスク管理術 (Mon, 30 Jun 2025)
タスク管理アプリは、最初は便利だと感じていたものの、自分で設定した通知が何度も表示されるうちに、かえってタスクを先延ばしにするように。ふと思いついたのが「毎日必ず見るものを使えばいいのでは?」ということ。私の場合、それはメールと、iPhoneのロック画面でした。
>> 続きを読む